【食のあしあと】関口屋菓子舗の白はっか糖

【食のあしあと】関口屋菓子舗の白はっか糖

食べ物は、その土地の個性や風土をよく表しています。
「食のあしあと」は、昔から食べられている食材や郷土料理、
長く人々に愛されている名物を探し出し、主観でご紹介していく
イラストエッセイです。岩手はおいしいもんがい〜っぱい。

素朴さって実は豊かさ。爽やかな香りと口溶けが恋しい盛岡銘菓

関口屋菓子舗の白はっか糖

ちょっとだけ甘いものが欲しくなるときってないだろうか。それもケーキや菓子パンみたいなヘビィ級ではなく、“スイーツ”と称するほどもったいぶらず、ポンと口に放り込めるような気軽さの。

そんなときに重宝しているのが、盛岡の関口屋菓子舗の「白はっか糖」。砂糖のストレートな甘みのあとに来る、はっかのピリッとした風味。口のなかが一瞬でスカーッとするし、白くて硬い風貌も水面に張った氷のようでじつに涼しげで、夏でも食べてしまう。


「白はっか糖」。
このほか黒砂糖を使った「黒はっか糖」、
冬季限定の「生姜糖」とはっか三兄弟が揃う。

 なにより小気味いいのはその口溶け。舌にのせてしばらくするとホロリと崩れ、はっかの刺激だけを残して跡形なく消えていくのだ。ほかにもはっか糖を食べてはみたが、ここまで滑らかなものには今のところ出会えていない。

砂糖を煮溶かして型に流して固まらせるという、作りかただけ追えばシンプルな菓子だけれど「はっかは北海道北見産のものだけ、煮詰めたら一晩かけて炭火で乾燥させるんです」と、4代目女将の関口真由美さんは大事にしてきたことを教えてくれる。ここに代々の職人が守ってきた「カン」や「こつ」が加わり、あの口溶けが生まれるのだと思う。

ご存じ駄菓子界の四番バッター、「味噌ぱん」。
サクサク系もあるけど、関口屋さんのはみっしりしっとり食べ応えあり。
この絶妙な食感がわかるお年頃になりました…。

 このはっか糖をはじめ、「たんきり」や「味噌パン」など昔から食べられてきた素朴な郷土菓子たちを、仲間と協力して「盛岡駄菓子」という名で世に送り出したのが関口屋菓子舗の三代目。そもそもは保存食であるためとんでもなく硬かったという当時の駄菓子を、万人に食べやすく改良したのだと女将さんはふりかえる。

無口で頑固な職人気質ないっぽうで絵にも造詣が深かったといい、今も店頭に並ぶ駄菓子のパッケージのデザインも三代目が手がけたのだそうだ。


あんこ玉を乾燥させ、砂糖衣をまとわせた「石ごろも」。
夏、室温でちょっと柔らかくなったところを食べるのが
現在のマイブームです。

 現在、盛岡駄菓子は四代目のご主人が作っている。大豆、ゴマ、あんこ、砂糖、もち米といった材料は昔から変わらないが、今では材料が手に入らなくなり消えていった駄菓子もあるそうだ。いっぽう店のショーケースには五代目が作っているチーズケーキや大福なども並んでいて、こちらがお目当の人も多そうだ。

「たんきり」。左より、きな粉、青豆きな粉、ごま。
これほど素材感が際立つお菓子もないんじゃないか。
余計なものが入っていない、そんな安心感がある(で、食べ過ぎると…)。

なにより、店頭で今時の子どもたちが、駄菓子を「うまっ」と食べている姿にオバサンはえらく安堵するのだ。こういう味の記憶こそが郷土愛に繋がっていくと、私はかなり本気で信じている。

illustration by ENGAWA

関口屋菓子舗
盛岡市神明町2丁目3番地
019-622-4509

© 2015-2022 てとて. All rights reserved.