完走できた〜〜〜。
そんな充実感にも浸っている3月最初の日でございます。
2月25日(金)のダーニングキャラバンにはじまり、
週末は2月26日(土)、27日(日)と、
3日間にわたるイベントデイズが終わりました。
忘れないうちに、楽しかった3日間を振り返って参ります。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
まずは25日の、ダーニングキャラバンin Baan Gaja。
お店の3分の1もの広いスペースを使って
ワークショップのお席と、
小さなマルシェのテーブルが設けられました。
こちらは、花巻市の「豆蔵」さん。
自家採種で受け継がれてきたにおい豆のほか
今季の梅干し、切り干し大根などなど。
ちなみに豆蔵スタッフのMさんと並んでいるのは
てとて一味のちえさん。お仕事がお休みの日に、
ひさびさに参加してくれました〜〜!
こちらはてとてのブース。器類のほか
このイベント用にご用意した美味しいもんも並びました。
午前の部は4名。花巻市はもちろん盛岡や北上市など
からもご参加いただきました。
簡単な自己紹介と、お繕いしたいアイテムを発表
いただいたら、早速せっちゃん先生のレクチャーです。
お繕いしたアイテムを持って、記念撮影。
マスクをしていても、満面の笑顔だとわかります。
お昼は、レガーメさん特製のパスタランチ。
ひとつひとつ手がこんでいて、食べるたびに幸せ…
特にサツマイモのペーストは、感動モノのおいしさでした!
午後の部は6名の参加が。
岩手日日新聞社さんが、取材に来られました。
擦り切れた袖口は、ブランケットステッチで
補強します。こういうアイデアを教えてくれるのも
刺繍家のせっちゃん先生だからこそ。
刺繍や編み物はハードルが高くて…という人にも
ダーニングはオススメです。
なぜならダーニングには細かい決め事やルールがないから。
「こうすべき」ではなく「こうしたらどうかな」と
色々、くふうをしながら取り組めます。
いちばんは、手仕事の時間を楽しんでもらうこと。
午後の部いっぱい、ワークショップを見学してくださった
岩手日日新聞社さん。27日の新聞に、こんな
素敵な記事を載せてくださいました。
記者のIさん、とりとめもないお話をまとめていただき
本当にありがとうございました!
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
新聞にも書いていただきましたが、
今は新しいものが次から次へと生まれてくるので、
古臭いとか、使い古したとか、
手元にあるものが、どうしても見劣ってしまいます。
でも縁あって自分の元にやってきた物には、
使っていくなかで思い出や体験といった
そのひとだけの「物語」が、刻まれていきます。
それは、たとえ同じようなものに買い換えたとしても
代用などできない価値だと思うのです。
ダーニングはそんな世界に触れる一歩ですが、
身の回りには、だいじにしたいものや場所が残っています。
そんなひとつひとつを探し出しすくい上げて、
次に繋げていくような活動もしたいと考えています。
もうちょっと、形になったらおしらせしますね。
ぎゃ……………
すんごく長くなってしまったので、
26日、27日の「OGAL COFFEE DAY」の様子は
次のエントリで。
すごく素敵な出会いもあって、とても楽しかったです!
今日から3月。
待ちかねた春がやってきますね〜