はじめての藍染め〜藍建て。

はじめての藍染め〜藍建て。

ワタシの中で「藍」は夏を代表するいろ。
この時期は、浴衣をはじめTシャツや小物も藍のものが目立ちます。
そんな藍染めにチャレンジするのが、第10回ママゴト会
本物の藍を使って、手ぬぐいやミニバッグ、ハンカチなどを染めてみます。
そこで先日、ママゴト会に先駆けてスタッフで試染会をしました。
今回は「すくも」という、藍の葉を発酵・熟成させた材料を使います。
講師はてとてのお隣、羊の花工房の田中祐子さん。
あらゆる染色のプロである祐子さんによる手取り足取りで、
まずはすくもを染料にする「藍建て」を行ったのですが。。。。
本当の藍染めは、気の遠くなるような手間ひまがかかりますが、
現代は、ビギナーでも染められる藍染めの材料が出回っているのです。
これも先人の職人たちの工夫や努力があってこそだな。
aitate1.jpg
…なんて、殊勝な気持ちで、祐子さんから見せられた「すくも」ですが。
……土?灰? とにかく、もとは植物と思えない形状をしています。
鼻を近づけると、なるほど、有機物が発酵したニオイがします。
aitate2.jpg
ここに少量の水を含ませ、塊をよくほぐしていきます。
ぐちゃぐちゃ。ああ、泥遊びしているみたいで楽しいなあ。
aitate3.jpg
ほぐれたらお団子にして、ここに還元剤を加えます。
…クサイ!何コレ?!
酸っぱいような蒸れ臭いような、とにかくご飯前に嗅いだら
間違いなく食欲減退するようなニオイです(幸いご飯後だった)。
祐子さん「これ?これはハイドロのニオイよ」。
ハイドロとは、染料の還元剤として使われるハイドロサルファイトのこと。
染めをやっている人には馴染みのニオイなのですね。
ああ、染めって大変だあ〜(鼻つまみ中
鼻フガフガ、使い物にならないワタシを気にすることもなく、
サクサクと作業を進めていく祐子さん。
藍団子にお湯を加えて撹拌して(さらにクサイ!)放冷まで済ませました。
これで藍建ての作業はほぼ完了。
あとはフタをして一昼夜以上放置するのですが、
どんな状態なのか見てみると…
aitate4.jpg
おお!ものの10分ぐらいしか経っていないのに、
もう染料の表面にブクブクと泡が立ってる!
生きてる!藍って、生きてるのねー!!(感動)
藍建てで、いきなり藍染めの面白さを知ったワタクシ。
次は、翌日に行った染めの様子をご紹介しますね。

© 2015-2022 てとて. All rights reserved.